このページの先頭へ

出前講義

 本学では、地域貢献に寄与することを目的として、教員がみなさまのところに伺う出前講義を実施いたします。看護に興味関心を持つ高校生には大学の模擬授業を体験し、岩手保健医療大学を知っていただく機会として、地域のみなさまには健康や看護についての学習の機会としてご活用いただければと考えております。小学校や中学校における健康に関する教育やキャリア教育の機会としてもご活用ください。
 また、保健医療福祉の現場に教員の研究成果等を還元していくことで、地域との連携を深めていきたいと考えております。

 出前講義のテーマ(一般向け中学・高校生向け医療従事者向け)を掲載しておりますが、内容やテーマについてはご希望に添えるようご相談に応じます(各教員の専門分野等については教員紹介ページをご参照ください)。

 詳細については出前講義実施要項をご確認下さい。

*大学行事や講師の日程等の都合上、ご希望に添えないこともございます。
*お申し込みは2ヵ月前までにお願いいたします。

出前講義実施要項
「出前講義」申込書

お申込み・お問い合わせ先

岩手保健医療大学総務課
TEL:019-606-7030
E-mail:soumu★iwate-uhms.ac.jp
(メールを送信される場合は★を@にしてください)

2023年度 出前講義のテーマ

一般向け

教員 分野 一般向け
清水 哲郎 一般教養
  • 死生学入門
  • 最期まで自分らしく生きるために
  • 《老活》のすすめ(老いを活かす心積り)
  • 同調圧力と倫理の間
  • 「津波てんでんこ」の論理と倫理
大井 慈郎
  • 高齢者サロンの活性化を目指して
  • 社会調査入門
上田 耕介
  • 社会格差の原因と対策:新自由主義と福祉国家の危機
野中みつ子 基礎看護学
  • 家族看護ということ
土田 幸子 成人看護学
  • からだの不思議(体の変調のサインをしる手がかりについて)
  • 生活習慣と病気の関係
  • 感染予防対策のキホン
石井 真紀子
  • がんと言われたら~正しい情報を得て前向きに過ごせるように~
添田 咲美
  • 病気との上手な付き合い方 (セルフケアのコツ)
  • 生活習慣病(糖尿病など)について
佐藤 大介
  • 手術室看護師の仕事-手術看護の魅力-
吹田 夕起子 老年看護学
  • 認知症の理解-認知症の人を地域で支えよう
  • 老いるということは
齋藤 史枝
  • 人が倒れた!!~近くのあなたができること~:町の中で、ご近所で・・・
  • 災害時にまずなにをする?何が必要?~災害にあった時に大事なこと~
新沼 伸子
  • いざ入院するときのために
    -みんなで話し合おうアドバンス・ケア・プランニング-
江守 陽子 母性看護学
  • 子育て中の女性の悩みにお答えします
  • 女性の健康(ウイメンズ・ヘルス)
大谷 良子
  • 女性のライフサイクルとヘルスケア
佐藤 恵
  • 初めて孫を迎える祖父母の準備教室
  • 妊娠中,産後の育児の悩みなど
濱中 喜代 小児看護学
  • 小児の救急看護(事故予防・応急処置)
  • 乳幼児の世話の仕方
  • 子どもの症状と対応の仕方
下野 純平
  • 新生児集中治療室での看護師の仕事と男性看護師だからできること
  • 父親役割を考える
秋本 和宏
  • 新生児集中治療室での新生児の成長とご家族の生活の様子
遠藤 麻子
  • 子どもの病気、症状に合わせた対応
佐藤 つかさ 精神看護学
  • 精神疾患にはどんな症状があるか
  • うつ病になりやすい人とは
鈴木 るり子 公衆衛生看護学
  • 東日本大震災から10年間のコホート研究で見えてきた被災高齢者の「住まい」と「住まい方」の関連
  • 旧沢内村で展開された「地域包括医療計画」から生命尊重行政の検証
    (NPO法人輝けいのちネットワーク・沢内生命尊重行政史研究の活動を通して)
  • 公衆衛生看護活動の歴史から公衆衛生看護活動のあるべき姿を検証
    (NPO法人公衆衛生看護研究所・保健婦資料館の活動を通して)
大友 美恵
  • カロリー消費UP!ノルディックウォーキング体験
  • 高血圧の予防他、生活習慣病の予防
大沼 由香 在宅看護学
  • 介護予防講座
  • 地域包括ケアのまちづくり
  • 健康づくりは地域づくり
加藤 美幸
  • 介護保険サービスってどんなこと?
  • 「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
  • お口の健康を守ろう
太田 ゆきの
  • 在宅療養の実際
  • 介護予防講座
越納 美和
  • いつもの生活の中でできる介護予防

中学・高校生向け

教員 分野 中学・高校生向け
清水 哲郎 一般教養
  • 生と死を考える
  • 皆と仲良くしなければならないか?―周囲の人との距離のとり方―
  • 社会のメンバーになるために―倫理を考える―
  • 小論文―著者の立場から―
大井 慈郎
  • 地域研究入門:地域社会について考えよう
  • 都市研究入門
  • 社会調査入門
上田 耕介
  • 政治学入門:民主主義とはなんだろうか
野中みつ子 基礎看護学
  • 看護師になるまでの道のり
武田 恵梨子
  • 健康のためのからだづくり~男性のからだ・女性のからだを知ろう~
土田 幸子 成人看護学
  • からだの不思議(体の変調のサインをしる手がかりについて)
  • 生活習慣と病気の関係
  • あなたもできる感染予防対策
石井 真紀子
  • 看護の魅力
添田 咲美
  • 生活習慣病の予防と対処
  • 病院での看護師の仕事と役割
佐藤 大介
  • 手術室看護師の仕事-手術看護の魅力-
吹田 夕起子 老年看護学
  • 高齢者の特徴と看護
  • 認知症の人の理解
  • 看護師の仕事とは
齋藤 史枝
  • 人が倒れた!!~近くのあなたができること~:学校で倒れたら・・・
  • 急変時対応シミュレーショントレーニング
    ~学校でシミュレーショントレーニングしませんか?~
    (シミュレーター持参します)
  • 災害時にまずなにをする?何が必要?~災害にあった時に大事なこと~
新沼 伸子
  • 高齢者のからだを知ろう!
     -高齢者の生活を体験してみよう-
江守 陽子 母性看護学
  • 女性の体の仕組みを知る
  • 助産師の仕事
大谷 良子
  • 生きること、大人になること
    (いのちの教育)
  • 女性のカラダのはなし
    (中高生に必要な性をめぐる知識とスキル)
    (生理のトラブルとセルフケア)
  • 赤ちゃんってすごい!
    (生命誕生について知っておきたいこと)
佐藤 恵
  • 思春期教育
濱中 喜代 小児看護学
  • 乳幼児の世話
  • 小児の救急看護(事故予防・応急処置)
  • 看護学とは
  • 看護教育の現状と課題
下野 純平
  • 新生児集中治療室での看護師の仕事と男性看護師だからできること
秋本 和宏
  • 小児科看護師の楽しさとやりがい
  • 新生児集中治療室での看護師の仕事
遠藤 麻子
  • 看護師を目指す上で今できること
佐藤 つかさ 精神看護学
  • 看護師としての経験について(外科・小児科・精神科)
  • うつ病になりやすい人とは
大友 美恵 公衆衛生看護学
  • 保健師の仕事ってなに?
大沼 由香 在宅看護学
  • 在宅看護について
加藤 美幸
  • 腸活で大切なこと
  • 地域包括支援センターの役割を知ろう
太田 ゆきの
  • 病院や在宅での看護師の仕事について
越納 美和
  • リラクセーションの仕方 ~自分を助ける呼吸法~

医療従事者向け

教員 分野 医療従事者向け
清水 哲郎 一般教養
  • 臨床倫理
  • 医療・ケア従事者のための死生学入門
  • 本人・家族の意思決定支援
  • アドバンス・ケア・プランニング
  • エンドオブライフ・ケアの臨床倫理
  • 「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン(厚労省 2018改訂版)」について
野中みつ子 基礎看護学
  • あらためて家族看護学のすすめ
土田 幸子 成人看護学
  • 臨地実習指導の実際(成人看護学実習について)
  • 看護者のリーダーシップについて
石井 真紀子
  • 看護課程
  • 臨地実習指導
佐藤 大介
  • 手術看護に関することについて
    ※テーマに合わせて対応させていただきます
吹田 夕起子 老年看護学
  • 認知症の人と家族への支援
  • 臨地実習指導(老年看護学)
齋藤 史枝
  • エンゼルケア~ご遺体の死後変化を見据えた死後の処置~
  • 急変時対応:疾患や治療による急変までの徴候の違いと対応
  • 救急看護認定看護師が行うシミュレーショントレーニング
    ~自施設で多職種連携シミュレーショントレーニングしませんか?~
    (シミュレーター持参します)
  • 災害時初期対応~施設や外来でのトリアージ~
江守 陽子 母性看護学
  • 看護学生の実習指導
  • 臨床で行う看護研究
大谷 良子
  • 不妊に悩むカップルへのケア
濱中 喜代 小児看護学
  • 臨床実習の在り方
  • 看護学教育の現状と課題
  • 小児看護をいきいき実践するために
  • 小児救急処置(BLS.AED)
  • 看護研究の進め方
  • 研究倫理
下野 純平
  • 事例研究の進め方を考える
秋本 和宏
  • 子ども(新生児を含む)と家族における倫理的意思決定
  • 新生児集中治療室での新生児と家族のケア
  • 低出生体重のお子さんのフォローアップ
遠藤 麻子
  • 医療的ケア児と家族に対するケア
  • 小児外来看護における子どもと家族への対応
岡田 実 精神看護学
  • 地域移行,行動制限の適正化,院内暴力への対処など,精神科臨床の抱える問題と課題の解決策について
  • 看護研究支援
  • 各種コンサルテーション
  • 中堅・熟練看護師の人材育成プログラム
  • 看護関連文献抄読会(青木省三:精神科治療の進め方,星野弘著:新編・分裂病を耕す,西村ユミ著:語りかける身体,他)
鈴木 るり子 公衆衛生看護学
  • 東日本大震災から10年間のコホート研究で見えてきた被災高齢者の「住まい」と「住まい方」の関連
  • 旧沢内村で展開された「地域包括医療計画」から生命尊重行政の検証
    (NPO法人輝けいのちネットワーク・沢内生命尊重行政史研究の活動を通して)
  • 公衆衛生看護活動の歴史から公衆衛生看護活動のあるべき姿を検証
    (NPO法人公衆衛生看護研究所・保健婦資料館の活動を通して)
大友 美恵
  • 保健師の人材育成に関するテーマ
  • 保健師が行うべき保健師活動について考える
  • 保健師一人一人を活かす心理的安全性
大沼 由香 在宅看護学
  • はじめてのリフレクション
  • 地域包括ケアを推進する多職種連携
  • 事例検討会の運営方法
  • 地域ケア会議の進め方
  • グループスーパービジョン
加藤 美幸
  • 高齢者のスキンケアで大切なこと
  • 「気持ちよく出す」ことを叶える排便ケア
  • 高齢者のスキンテア予防
越納 美和
  • 買い物支援から見えた在宅高齢者に求められている医療支援と支援方法

出前講義実績