公開講座
本学では市民のみなさま、看護職をはじめとして医療・福祉従事者のみなさまを対象として、研究・教育の成果を還元するさまざまな講座を開講しています。
【第4回】看護従事者対象の公開講座 ※終了しました
- 開催日時/
2023年2月24日(金)18:00~19:15 (受付17:00~)
- 講演テーマ/
「摂食嚥下障害患者の食べたいを支えるケア」
口から食べることは人間にとって生理的欲求であり、その人の生活の質に大きく影響します。しかし、医療現場では口から食べることの選択がされない現状を目にすることがあります。今回の研修では、参加される皆さんとともに口から食べることの意義を振り返り、これまでの食支援のあり方を見直す機会にしたいと考えています。そして、演習では、より実践的な内容で食事介助の観察ポイント、評価やポジショニング等を計画しています。また、皆さんが日々遭遇している問題を提起していただき、可能な限り解決できるようなご支援ができればと思っています。口から食べることにこだわり、看護の力で現状を変えていくことができると信じています。
- 講師/
土田 幸子(成人看護学領域 教授)
小笠原 千恵(成人看護学領域 摂食・嚥下障害看護認定看護師)
- 開催方法/
対面による講演と演習(15名程度)
*Zoom配信はございません
*アクセスマップをご覧ください。
*会場に駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
*感染症予防の観点から、入場時にはマスクの着用及び手指消毒をお願いします。
また、体調に不安がある場合や発熱、倦怠感や息苦しさ、咳、咽頭痛等の症状がある方は参加をご遠慮ください。(不参加の場合、ご連絡は不要です。)
【第3回】一般市民対象の公開講座※終了しました
- 開催日時/
2022年12月17日(土)10:30~11:30
(受付 9:45~10:25)
- 講演テーマ/
「健康づくり・介護予防グループ活動を楽しもう
―地域活動リーダーへの期待 ―」
高齢化が進む現在、国は地域での健康づくりや介護予防活動を推進しています。地域での活動には、町内会や老人クラブ、婦人部のほか、サロンや体操クラブなどさまざまな活動があります。いずれも社会参加活動であり、“住み慣れた地域で最期まで”をかなえる地域づくり・まちづくりにつながっています。
本講座では、介護予防自主活動グループの楽しみ方・進め方について、地域活動の意義とリーダー活動のポイントを事例を交えてお話します。
- 講師/
大沼 由香(在宅看護学領域 教授)
- 開催方法/
会場での開催(Zoom配信あり)
*会場参加定員 50名
【第2回】医療・ケア従事者対象の公開講座 ※終了しました
- 開催日時/
2022年11月26日(土)13:30~15:30
- 講演テーマ/
「医療・ケアにおける<相手の尊厳>と<自分の尊厳>
― 臨床倫理の視点から ―」
医療・ケアの現場では、「人の尊厳」が時に話題になります。例えば、本人の安全確保のための身体拘束(抑制)について、「尊厳に反する」と言われます。回復の見込みがない意識障害が続き、人工呼吸器を着け続けている人について、元気な時に本人が語ったことを引き合いに出して「本人の意思に反する延命は尊厳に反する」と主張されることがあります。また、エンドオブライフ・ケアの目的は「最期まで尊厳を持って生きる」ことだと言われもします。
いろいろな文脈で登場する「尊厳」ですが、その意味は、周囲の者が本人の尊厳を客観的に語る場合と、本人が自分自身の尊厳を主観的に語る場合とに分けて考えると、きれいに整理できるのです。
- 講師/
清水哲郎(臨床倫理研究センター長)
- 開催方法/
Zoom配信・対面による講演と質疑応答
*対面での講演は定員50名
【第1回】看護部教育担当者対象の公開講座 ※終了しました
- 開催日時/
2022年10月29日(土)13:00~14:30
- 講演テーマ/
「ICTを利用した臨床現場と大学の新たな連携
― Zoomでどんなことをどこまでできるか ―」
新型コロナウィルスの感染拡大は,医療現場に過酷な感染対応を強いているだけでなく,従来の教育研修機会が減少する等の影響を,そして,教育現場には対面による講義だけでは対応できない特殊な状況をもたらしました.この間,双方向性のコミュニケーションを可能にするICTの環境整備が,2つの現場に共通して求められました.ICTの活用により,教育や研修の機会を回復させ,人材育成に停滞が生じないような対応策が,今,急務となっています.
ICTが人材育成の効果的なツールであることは実証済みです.これらを継続したプログラムに構築することによって,どのような人材育成が可能になるのか,一緒に考えてみませんか
- 講師/
岡田実(精神看護学領域 教授・研究科長)
- 開催方法/
Zoom配信による講演と質疑応答 定員20名
過去の公開講座
お問い合わせ
岩手保健医療大学 公開講座事務局
TEL : 019-606-7030
E-mail : koukaikouza★iwate-uhms.ac.jp
(メールを送信される場合は★を@にしてください)
このサイトの通信はSSLで暗号化されています。
» プラバシーポリシーについて