学納金・奨学金・特待生制度

Admission

学納金

種別 入学初年度 2年次以降
前期 後期
入学金(初年度のみ) 250,000円
授業料 450,000円 450,000円 900,000円
施設設備費 125,000円 125,000円 250,000円
実験実習費 100,000円 100,000円 200,000円
合 計 925,000円
(入学手続時納入金)
675,000円 1,350,000円

*その他、諸費用(教科書代、ユニフォーム代20,000円、合宿費用、実習にかかる交通・宿泊費用、学生保険料18,000円、後援会費50,000円、等)が必要になります。

奨学金

本学では、以下のような奨学金制度を利用することができます。
いずれも学業・人物ともに優れ、修学意欲を持ちながら、経済的理由により修学が困難であると認められる方の中から選考されます。
それぞれの奨学金の詳細については、それぞれの団体にお問い合わせください。

日本学生支援機構の奨学金

給付奨学金

種別 支援区分※1 支給月額
自宅 自宅外
給付 第Ⅰ区分 38,300円 75,800円
第Ⅱ区分 25,600円 50,600円
第Ⅲ区分 12,800円 25,300円
[多子世帯※2
種別 支援区分※1 支給月額
自宅 自宅外
給付 第Ⅰ区分(多子世帯) 38,300円 75,800円
第Ⅱ区分(多子世帯) 25,600円 50,600円
第Ⅲ区分(多子世帯) 12,800円 25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯) 9,600円 19,000円
  • ※1 支援対象者は住民税非課税世帯、それに準ずる世帯及び多子世帯の学生で、世帯の収入(所得)に基づき区分が決定される
    資産要件あり:多子世帯の授業料等減免については3億円未満、それ以外は5,000万円未満
  • ※2 多子世帯とは…同時に扶養する子等が3人以上いる世帯
    なお、「扶養する子」には、申請時における実際のきょうだい数等ではなく、前年(または前々年)の税情報における扶養親族のうち、生計維持者の尊属ではなく、扶養している生計維持者より年長でない者が含まれる
    但し、課税情報に反映されていない新たに出⽣した⼦等も個別の手続きにより含まれる場合あり
高等教育の修学支援新制度による授業料等減免について

本学は、高等教育の修学支援新制度の対象機関です。日本学生支援機構の給付奨学金の支給対象者及び多子世帯の学生は、併せて入学金・授業料の減免も受けることができます。

支援区分※1 入学金減免額※3 授業料減免額(半期)
第Ⅰ区分 250,000円 350,000円
第Ⅱ区分 166,700円 233,000円
第Ⅲ区分 83,400円 116,700円
多子世帯 250,000円 350,000円
  • ※3 入学年度の春募集時に申請した場合のみ対象となる、秋募集時の申請は対象外
  • *原則、学習意欲があれば申込(採用)可能(成績の基準を満たす、あるいは、「学修計画書」を提出)但し、申込時点で、修業年限で卒業できないことが確定(留年)している場合は不可
  • *採用後は、一定の学修意欲と学修成果を測る要件を満たす必要があり、廃止要件に該当すると、給付奨学金・授業料等減免ともに支援停止

貸与奨学金

種類 通学 貸与月額
第一種奨学金 (無利息) 自宅 20,000円~54,000円
自宅外 20,000円~64,000円
第二種奨学金(利息付) 自宅 20,000円~120,000円
自宅外

岩手県看護職員修学資金

保健師・助産師・看護師及び准看護師を養成する学校・養成所に在学し、卒業後ただちに岩手県内の「特定施設」に就職を希望し継続して業務に従事する意思のある学生に貸与されます。

種別 貸付月額
貸与 60,000円 以内

*特定施設で5年間または9年間就業により返還が免除されます。

その他の奨学金制度

各病院奨学金および諸団体、法人等で運営している奨学金などがあります。

特待生制度

本学には、学業成績の優秀な者への支援を通じて、本学学生の勉学を奨励するとともに学習意欲の向上を図る特待生制度があります。
要件を満たせば、高等教育の修学支援新制度と併用することができます。
詳細は本学事務局へお問い合わせください。

特待生種別 対象者 選考基準 選考人数 免除金額 免除期間
入学時特待生A 一般選抜入試
(A日程)
合格者
試験に合格し、入学した者のうち成績上位者 3名以内 450,000円
※1
1年間
入学時特待生B 試験に合格し、入学した者のうち特待生Aを除く成績上位者 7名以内 225,000円
※2
在学中特待生 2~4年生 2~4年次ごとに前年度の学業成績の上位者 2名以内 450,000円
※1
  • 1 免除金額 450,000円の内訳:施設設備費(250,000円)+実験実習費(200,000円)
  • 2 免除金額 225,000円の内訳:上記金額の半額
TOPに戻る