HOME » 3つのポリシー
3つのポリシー
アドミッション・ポリシー
- 看護に関心をもち、将来、看護師または保健師として地域社会に貢献したいという強い意欲をもつ人
- 他者と協力して問題解決できる、協調性とコミュニケーション能力をもつ人
- 人間の尊厳を理解し、世代を超えて人と関わることのできる人
カリキュラム・ポリシー
- 基礎科目は総合人間科学として、人間力や看護する対象の全人的・共感的な理解、コミュニケーション能力に重点を置き、人間理解のために「思考の基礎と方法」「自己・他者の理解」「生活・社会の理解」を設置する。
- 専門基礎科目は看護とその対象理解ベーシックとして、パートナーシップや科学的な根拠に重点を置き、健康(健康課題も含む)の理解のために、「自然・環境の理解」「健康の理解」「保健と環境」を設置する。
- 専門科目は科学的根拠に基づく看護のコアとなる知識と技術、ケア・スピリットに重点を置き、看護の理解のために「基盤の理解」「実践の理解」を設置する。
- 統合科目は看護の統合的理解として、多職種連携・協働や地域社会への貢献、看護専門職者としての成長に重点を置き、「在宅看護の理解」「地域・公衆衛生看護の理解」「看護総合の理解」を設置する。
ディプロマ・ポリシー
- 人間力
周囲の人々とコミュニケーションを通して理解し合い、協働することができる。
- ケア・スピリット
ケアの相手の人生にとっての最善を目指して、自ら進んでケアに向かう姿勢を発揮できる。
- 人間の実践的理解
ケアの相手の意向・気持ち・状況を共感的に理解しようと努めることができる。
- 専門的知識・技術とその臨床実践
看護ケアに必要なコアとなる専門的知識・技術を備え、臨床の場での具体的な対応に活かすことができる。
- 多職種連携・チームワーク
チームメンバーや多職種のケア従事者たちと連携・協働することができる。
- アドボカシー
ケアの相手の側に立って、そのよい人生のために、支援し、必要に応じて代弁ができる。